★ お 知 ら せ ★ |
おてもやんブログ容量不足の為、移転しました。
新着記事はこちらをご覧下さい ↓ ↓ 【ランチしましょ♪vol.2】 |
尚、過去記事約1100件は、このままこちらのブログに置いておきます。
↓下の過去記事一覧からご覧下さい 【地区別過去記事一覧】 |
※一部のブログは地図が表示されなくなってます。申し訳ありません m(_ _)m
2016年06月13日
《頑張ろう熊本》御船町【しましまの木】☆体に優しい酵素玄米
今回の地震の震源地益城町の隣にあります御船町。
こちらもあちこちで甚大な被害となりました。
今回お邪魔しました【しましまの木】さんも、お店が被災されましたが、地震後早々から、炊き出しで被災者のみなさんに美味しいお料理を提供されてました。

5/5 よりカフェの営業を再開されましたので、お邪魔してきました(^^)
お店の場所はこちらになります。
お店は【藤岡医院】さんのお隣になります。
こちらは、院長のお父さんのご自宅を改装して作られたそうです。
お店は【藤岡医院】さんを目指して行けば、わかると思うのですが・・・。
駐車場がちょっと迷うかも?(^^;;
駐車場とお店の位置関係はこんな感じです。
(※最初貼ってた地図は、若干違ってましたので、貼りなおしました)
駐車場とお店が、ちょっと離れてます。
歩いても1分くらいですが。

Googleの地図で見ると【マルエイ御船店】となってますが、そこが【ショッピングプラザ マイン】さんです。
あと、Googleの地図で【しましまの木カフェ】と表示されてる所が【藤岡医院】で、実際の【しましまの木カフェ】さんは、そのお隣になります。
この【マイン】さんと【介護老人保健施設御船清流園】さんの間の道を、マインさんの建物の裏手の方に進みます。

建物をグルッと回り込むように進むと、奥の方に駐車場が見えます。

上の写真の赤丸の所に、駐車場の看板が出てます。

車はここに止めて・・・
ちょっとさっきの場所まで戻ります。
お店は【介護老人保健施設御船清流園】さんの前の道を右手に進みます。

そのまま【介護老人保健施設御船清流園】さんを左手に見ながら、道なりに進みます。
カーブミラーの所を曲がります。
下の写真、赤丸の所に【藤岡医院】さんが見えてます。


曲がったらすぐに、右手に【しましまの木】さんの看板が見えてきます。


上の写真でも、チラッと見えてますが、入り口の所に【こま犬】さま(?)が、鎮座されてます。

この門を入ったら、正面に看板があります。

そのまま進むと、お庭があって、右手がカフェの入り口になります。


そうそう、こちらには【こま犬】の他にも、お地蔵さまもいらっしゃいました。
入り口の所にも1体いらっしゃいましたが、門を入って右手の方にも数体。
このお地蔵さまたちは、地震の時下に落ちてしまわれましたが、今はちゃんと所定の位置に鎮座されてました(^^)

店内に入ったら、靴を脱いで上がります。
ご自宅を改装されて作られたお店ですので、ホント知り合いのお家にでも『お邪魔しま~す♪』って感じです(^^)

いろんなタイプのテーブル席。
外のお庭を眺めて座る席もあります。



こちらのランチメニューは1種類になります。
お店ホームページのメニューをリンクしておきます ⇒ しましまの木 ホームページ カフェメニュー
からだに優しいお料理が並びます

こちらのお店のご飯は【酵素玄米】
これが、とにかく体にいいらしいのです
ネットで【酵素玄米】と検索すると、たくさんヒットします。
酵素玄米は玄米を小豆と少量の塩で炊いたものです。
また、炊きたてを食べるのではなく3日ほど寝かせてから食べるという特徴があります。
この炊いた後に3日置いておくということがポイントです。3日間置くことで玄米に含まれている酵素の働きが活性化すると言われています。
また、玄米特有のパサパサした食感も3日置くことで良い具合に水分が抜けて“もちもちした食感”になります。
しましまの木さんの酵素玄米も、圧力釜で炊いた玄米と小豆を、専用のジャーで3日間保温させたものです。
ホントにもちもちして美味しかったです

そして、これまた人気のお味噌汁。
具だくさん
たっぷりの野菜の旨みと甘みが凝縮してて、ホンっトに美味しかった

こちらのお店では【お味噌汁教室】が開催されてます。
このお味噌汁の作り方を教えていただけるみたいですよ
ちなみに6月の【お味噌汁教室】は、13日(終了)・20日・27日の17時からみたいです。
詳しい事はお店のfacebookをご覧下さい ⇒ しましまの木 facebook
他にも3品。



これだけでは、ありません。
デザートとドリンクも付きます。
デザートはお店で手作り・販売されてるもの。
この日は、マフィンでした。
卵・乳製品・小麦不使用です。


コーヒーはポットできますので、たっぷり2杯分

お店に入ったすぐの所が、【しましまの木 お菓子のアトリエ】になります。
手作りのお菓子がたくさん並んでます。





可愛い雑貨もあります。



お菓子の種類やお値段、詳しくはこちらで ⇒ しましまの木 ホームページ お菓子のアトリエ
美味しいご飯をいただき、ゆっくりした時間を過ごさせていただき、心も体もホッとした一日でした。
【しましまの木】
熊本県上益城郡御船町御船1061
TEL 096−282-3113
定休日 火曜日
他にも不定休の時もあるみたいですので、お店のホームページやfacebookでご確認下さい。
⇒ ホームページ
⇒ facebook
※facebookやってます♪
【ランチしましょ♪】facebook ⇒ランチしましょ
※これまでの記事(約1000件)が、市町村地区別になってます。
ここでお店探してね♪ ⇒ ランチしましょ♪【サイトマップ】
※以下のお店は、当ブログで殿堂入り(記事UP5回以上)のお店です。
店名の所をクリックすると、そのお店の記事を一気にご覧いただく事ができます
楠茶館kusunoki Cafe(46回)
隠れ茶房 茶蔵(熊本店)(19回)
隠れ茶房 茶蔵カフェ(阿蘇店)(8回)
家酒食場 はたけ山(11回)
ゴキゲン家・団欒G.O(ジーオー) (15回)
雑貨カフェ Bamboo Village(バンブービレッジ) (13回)
いけす料理 魚伊智(8回)
日本料理 虎白(7回)
中華旬菜 福竜(8回)
酒場ダイニングHunk &Betty(ハンクアンドベティ) (8回)

BAR rest fine(バレスト フィーヌ) (6回)

【RESTAURANT MIMAKI】(7回)

【郷作 とく一。】(6回)

cuisine 駱駝(6回)

あまみや(5回)

ELCASTILLO(エルカスティーヨ)(5回)

Modern Japanese Style とら (5回)

【美酒食彩 GANAR(ガナール)】(6回)

ロックヒルガーデン(風川音・裏カフェ)(12回)

Apiacere(アピアチェーレ)(5回)

GRAN NUDE -グラン ヌード(5回)

ラ・クィント(9回)
もうすぐ殿堂入り♪⇒ ココ
ここが私の“推し店(オシテン)” ⇒ ココ
こちらもあちこちで甚大な被害となりました。
今回お邪魔しました【しましまの木】さんも、お店が被災されましたが、地震後早々から、炊き出しで被災者のみなさんに美味しいお料理を提供されてました。
5/5 よりカフェの営業を再開されましたので、お邪魔してきました(^^)
お店の場所はこちらになります。
お店は【藤岡医院】さんのお隣になります。
こちらは、院長のお父さんのご自宅を改装して作られたそうです。
お店は【藤岡医院】さんを目指して行けば、わかると思うのですが・・・。
駐車場がちょっと迷うかも?(^^;;
駐車場とお店の位置関係はこんな感じです。
(※最初貼ってた地図は、若干違ってましたので、貼りなおしました)
駐車場とお店が、ちょっと離れてます。
歩いても1分くらいですが。

Googleの地図で見ると【マルエイ御船店】となってますが、そこが【ショッピングプラザ マイン】さんです。
あと、Googleの地図で【しましまの木カフェ】と表示されてる所が【藤岡医院】で、実際の【しましまの木カフェ】さんは、そのお隣になります。
この【マイン】さんと【介護老人保健施設御船清流園】さんの間の道を、マインさんの建物の裏手の方に進みます。
建物をグルッと回り込むように進むと、奥の方に駐車場が見えます。
上の写真の赤丸の所に、駐車場の看板が出てます。
車はここに止めて・・・
ちょっとさっきの場所まで戻ります。
お店は【介護老人保健施設御船清流園】さんの前の道を右手に進みます。
そのまま【介護老人保健施設御船清流園】さんを左手に見ながら、道なりに進みます。
カーブミラーの所を曲がります。
下の写真、赤丸の所に【藤岡医院】さんが見えてます。
曲がったらすぐに、右手に【しましまの木】さんの看板が見えてきます。
上の写真でも、チラッと見えてますが、入り口の所に【こま犬】さま(?)が、鎮座されてます。
この門を入ったら、正面に看板があります。
そのまま進むと、お庭があって、右手がカフェの入り口になります。
そうそう、こちらには【こま犬】の他にも、お地蔵さまもいらっしゃいました。
入り口の所にも1体いらっしゃいましたが、門を入って右手の方にも数体。
このお地蔵さまたちは、地震の時下に落ちてしまわれましたが、今はちゃんと所定の位置に鎮座されてました(^^)
店内に入ったら、靴を脱いで上がります。
ご自宅を改装されて作られたお店ですので、ホント知り合いのお家にでも『お邪魔しま~す♪』って感じです(^^)
いろんなタイプのテーブル席。
外のお庭を眺めて座る席もあります。
こちらのランチメニューは1種類になります。
お店ホームページのメニューをリンクしておきます ⇒ しましまの木 ホームページ カフェメニュー
からだに優しいお料理が並びます

こちらのお店のご飯は【酵素玄米】
これが、とにかく体にいいらしいのです

ネットで【酵素玄米】と検索すると、たくさんヒットします。
酵素玄米は玄米を小豆と少量の塩で炊いたものです。
また、炊きたてを食べるのではなく3日ほど寝かせてから食べるという特徴があります。
この炊いた後に3日置いておくということがポイントです。3日間置くことで玄米に含まれている酵素の働きが活性化すると言われています。
また、玄米特有のパサパサした食感も3日置くことで良い具合に水分が抜けて“もちもちした食感”になります。
しましまの木さんの酵素玄米も、圧力釜で炊いた玄米と小豆を、専用のジャーで3日間保温させたものです。
ホントにもちもちして美味しかったです

そして、これまた人気のお味噌汁。
具だくさん

たっぷりの野菜の旨みと甘みが凝縮してて、ホンっトに美味しかった

こちらのお店では【お味噌汁教室】が開催されてます。
このお味噌汁の作り方を教えていただけるみたいですよ

ちなみに6月の【お味噌汁教室】は、13日(終了)・20日・27日の17時からみたいです。
詳しい事はお店のfacebookをご覧下さい ⇒ しましまの木 facebook
他にも3品。
これだけでは、ありません。
デザートとドリンクも付きます。
デザートはお店で手作り・販売されてるもの。
この日は、マフィンでした。
卵・乳製品・小麦不使用です。
コーヒーはポットできますので、たっぷり2杯分

お店に入ったすぐの所が、【しましまの木 お菓子のアトリエ】になります。
手作りのお菓子がたくさん並んでます。
可愛い雑貨もあります。
お菓子の種類やお値段、詳しくはこちらで ⇒ しましまの木 ホームページ お菓子のアトリエ
美味しいご飯をいただき、ゆっくりした時間を過ごさせていただき、心も体もホッとした一日でした。
【しましまの木】
熊本県上益城郡御船町御船1061
TEL 096−282-3113
定休日 火曜日
他にも不定休の時もあるみたいですので、お店のホームページやfacebookでご確認下さい。
⇒ ホームページ
⇒ facebook
※facebookやってます♪
【ランチしましょ♪】facebook ⇒ランチしましょ
※これまでの記事(約1000件)が、市町村地区別になってます。
ここでお店探してね♪ ⇒ ランチしましょ♪【サイトマップ】
※以下のお店は、当ブログで殿堂入り(記事UP5回以上)のお店です。
店名の所をクリックすると、そのお店の記事を一気にご覧いただく事ができます


隠れ茶房 茶蔵カフェ(阿蘇店)(8回)































もうすぐ殿堂入り♪⇒ ココ
ここが私の“推し店(オシテン)” ⇒ ココ
※ 記事中のメニュー内容及び価格、店舗情報等は、ブログ管理人がお店に訪問した当時のものです。
現在は変更になってる場合もありますので、ご了承くださいませ。
特に、投稿日時の古いものに関しましては、最新の情報ではありませんので、ご注意下さい。
Posted by 春ch at 21:47│Comments(6)
この記事へのコメント
春っちさんこんにちは~(^^) 14日に熊本に行ったのでワレットに行ったらまさかの店休日でした(T_T)事前にお休みをチェックしてたら良かったんですけどとりあえずお店の前まで行って無事を確認してきましたそれなら南阿蘇のお蕎麦って思って久木野庵を目指して行ったらまさかの店休日で(T_T)もうお腹が空き過ぎて、あそ望の郷くぎのに併設された赤牛の館で赤牛を食べました(^^)v南阿蘇は平日だったので余計に観光客はほとんどいなく地元の方や、工事関係者の人達ばかりって感じでした、、、、一心行はまだ閉鎖させてたけど遠くから無事を確認して安心しました(^-^)久しぶりにグリンロードを通ったけどやっぱり阿蘇の景色は素敵で地震で山肌が茶色く土砂崩れを確認できるけど、雄大な姿を見ると熊本はやっぱり自然と共存していているんだなぁって思ったし、自然の威力で大変な思いをしたけど、阿蘇はやっぱり暖かく迎えてくれた感じでした、、、俵山トンネルの復旧はまだまだかかりそうなので、冬になってグリンロードが凍結して通行出来なくなると南阿蘇に益々人が来なくなるのではと懸念されてるので1日も早い復旧を願うばかりです。ワレットはまたリベンジしま~す(^-^)街での用事もあったので今回は他の所には寄れず赤牛&一心行だけの南阿蘇でした(^^)
Posted by 杏 at 2016年06月17日 10:26
>杏さま
ワレット・・・店休日だったんですね(><)
残念でしたね・・・(TT)
一心行情報、ありがとうございます。
きっと来春は、また綺麗な桜を咲かせてくれることでしょう♪
南阿蘇は、やはり平日は観光客が少なかったのですね。
土日は、少しは増えてるのでしょうけれど・・。
厳しいですね(--;;
杏さんもおっしゃるように、グリーンロードは冬場の凍結が心配ですね。
俵山トンネルや、その手前の橋もダメージ受けてますので、復旧はまだまだかかりそうですね。
阿蘇市方面も、ミルクロードとは別に新しいルートが検討されてるようですが。
やはり道路が整わないと、阿蘇・南阿蘇の観光は厳しものがあると思います。
私も、また近々南阿蘇に行ってみようかと思ってます。
ワレットは、ぜひぜひ、リベンジを♪
ワレット・・・店休日だったんですね(><)
残念でしたね・・・(TT)
一心行情報、ありがとうございます。
きっと来春は、また綺麗な桜を咲かせてくれることでしょう♪
南阿蘇は、やはり平日は観光客が少なかったのですね。
土日は、少しは増えてるのでしょうけれど・・。
厳しいですね(--;;
杏さんもおっしゃるように、グリーンロードは冬場の凍結が心配ですね。
俵山トンネルや、その手前の橋もダメージ受けてますので、復旧はまだまだかかりそうですね。
阿蘇市方面も、ミルクロードとは別に新しいルートが検討されてるようですが。
やはり道路が整わないと、阿蘇・南阿蘇の観光は厳しものがあると思います。
私も、また近々南阿蘇に行ってみようかと思ってます。
ワレットは、ぜひぜひ、リベンジを♪
Posted by 春ch
at 2016年06月18日 00:27

初めてコメントさせていただきます。
いつもこちらのブログをたくさん拝見させていただいて、参考にし、
それから友達とランチに行っております。
どんなお店でどんな雰囲気でどんな料理が出るのか?
自分が行きたいところに的を絞って行くことができますし、はるっちさんのブログに出会わなければ、一生知らなかったお店がたくさんです。
とてもありがたいです。
自粛ばかりしていると、熊本の経済がダメになると思います。食事に行くとお店も収入になるし、その食材を運ぶ人、そして作物を作る人、ガソリンも使うことになるので、いろんな意味で熊本が潤うと思います。
もし、自分が食事にも行けなくなるほど被災したら。。。
その時は、行きたくても行けないと思います。当たり前だと思います。しかし、いつかは「がんばったから」とか「ごほうびだから」とか、しばらくしたら外食に行くこともあると思います。
そんな時には食事のブログなんて見る暇もないと思います。
主人の実家は農家なので、作ったものが売れないと、生活できません。買ってくれる人がいるから生活が成り立っています。
行ける人が行けるときに。それでいいんだと思います。
自粛して、熊本の経済が破たんしたら、困ります。
美味しいものをたくさん発信して、県外の人にも来てもらって、活性化するといいなと願います。
これからも、ブログを楽しみにしておりますので、いろいろ教えてください。出しゃばりで失礼しました。宇城市の女より。
いつもこちらのブログをたくさん拝見させていただいて、参考にし、
それから友達とランチに行っております。
どんなお店でどんな雰囲気でどんな料理が出るのか?
自分が行きたいところに的を絞って行くことができますし、はるっちさんのブログに出会わなければ、一生知らなかったお店がたくさんです。
とてもありがたいです。
自粛ばかりしていると、熊本の経済がダメになると思います。食事に行くとお店も収入になるし、その食材を運ぶ人、そして作物を作る人、ガソリンも使うことになるので、いろんな意味で熊本が潤うと思います。
もし、自分が食事にも行けなくなるほど被災したら。。。
その時は、行きたくても行けないと思います。当たり前だと思います。しかし、いつかは「がんばったから」とか「ごほうびだから」とか、しばらくしたら外食に行くこともあると思います。
そんな時には食事のブログなんて見る暇もないと思います。
主人の実家は農家なので、作ったものが売れないと、生活できません。買ってくれる人がいるから生活が成り立っています。
行ける人が行けるときに。それでいいんだと思います。
自粛して、熊本の経済が破たんしたら、困ります。
美味しいものをたくさん発信して、県外の人にも来てもらって、活性化するといいなと願います。
これからも、ブログを楽しみにしておりますので、いろいろ教えてください。出しゃばりで失礼しました。宇城市の女より。
Posted by 宇城市40代の女 at 2016年06月18日 15:20
>宇城市40代の女さま
ありがとうございます。
宇城の方も、被害が大きかったのではないかとお察しします。
被害の大小はもちろんありますが、地区によって復旧の進みぐあいも差が出てきてますね。
南阿蘇あたりも、比較的被害の少なかったお店とかが、震災後早々にお店を再開されました。
ですが、最近伺ったお話でも、なかなか客足は戻ってないと聞きます。
せっかく頑張ってお店を開けていらっしゃっても、お客さまが来ない事には、お店は成り立たなくなってしまいます。
宇城市40代の女 さんがおっしゃるように、農家さんだって同じですよね。
頑張って作物を作っても、売れなければ生活はできません。
経済が回ってないと、復興もままなりません。
私たちが物を買って、外食をして、そこに支払うお金はわずかかもしれませんが、そうやってお金が回っていく事で、ひいては経済も回っていくと思います。
【行ける人が行けるときに】私も、それでいいと思います(^^)
行ける人までが自粛してしまってると、たしかに経済は破綻します。
熊本の復興のために何かしたいと思う気持ちは、皆同じだと思います。
私は道路を作る事もできません。
家を建てる事もできません。
ですが、私にもやれる何かがあると思ってます。
まだまだ日々の生活すら大変なかたも、たくさんいらっしゃいます。
精神的・時間的に少しでも余力のある人が動いて、熊本を元気にしていきたいですね。
これからもよろしくお願いします(^^)
ありがとうございます。
宇城の方も、被害が大きかったのではないかとお察しします。
被害の大小はもちろんありますが、地区によって復旧の進みぐあいも差が出てきてますね。
南阿蘇あたりも、比較的被害の少なかったお店とかが、震災後早々にお店を再開されました。
ですが、最近伺ったお話でも、なかなか客足は戻ってないと聞きます。
せっかく頑張ってお店を開けていらっしゃっても、お客さまが来ない事には、お店は成り立たなくなってしまいます。
宇城市40代の女 さんがおっしゃるように、農家さんだって同じですよね。
頑張って作物を作っても、売れなければ生活はできません。
経済が回ってないと、復興もままなりません。
私たちが物を買って、外食をして、そこに支払うお金はわずかかもしれませんが、そうやってお金が回っていく事で、ひいては経済も回っていくと思います。
【行ける人が行けるときに】私も、それでいいと思います(^^)
行ける人までが自粛してしまってると、たしかに経済は破綻します。
熊本の復興のために何かしたいと思う気持ちは、皆同じだと思います。
私は道路を作る事もできません。
家を建てる事もできません。
ですが、私にもやれる何かがあると思ってます。
まだまだ日々の生活すら大変なかたも、たくさんいらっしゃいます。
精神的・時間的に少しでも余力のある人が動いて、熊本を元気にしていきたいですね。
これからもよろしくお願いします(^^)
Posted by 春ch
at 2016年06月18日 17:42

春ch様 初めまして。
最近の過去の記事を読ませて頂き、初めてコメントさせて頂きます。失礼致します。
不快な思いをさせてしまいましたら すみません。
ですが、長く春ch様のブログのファンなので一言 応援したくなりました。
私はブログ登録していないため、コメント出来ないと思い、いつも読み逃げしてました。
熊本の皆、同じ被災者です。
私の家も 住めはするが修理が沢山必要です。でも、ある程度 地震前の生活が出来るようになり…外食に行きます。
熊本の物を買うことで熊本の復興に役立つと聞きます。
熊本でも“復興支援”のメニューがあり、一部募金になります。
観光客が遠退いていますが、春chさんの情報で県外からの観光客の方の情報源になり、行ってみようと思われた方も沢山いらっしゃると思います。
この しましまの木さんに行ってみたいと思っていた矢先に地震。そして洪水です。お店は大丈夫なのかな?っと心配です。
熊本のブログを拝見する=熊本のことが気になるのだと思います。全国の皆様のお陰で 復興している熊本の姿、現状をこれからも沢山 紹介お願い致します。
ずっと応援してます。
最近の過去の記事を読ませて頂き、初めてコメントさせて頂きます。失礼致します。
不快な思いをさせてしまいましたら すみません。
ですが、長く春ch様のブログのファンなので一言 応援したくなりました。
私はブログ登録していないため、コメント出来ないと思い、いつも読み逃げしてました。
熊本の皆、同じ被災者です。
私の家も 住めはするが修理が沢山必要です。でも、ある程度 地震前の生活が出来るようになり…外食に行きます。
熊本の物を買うことで熊本の復興に役立つと聞きます。
熊本でも“復興支援”のメニューがあり、一部募金になります。
観光客が遠退いていますが、春chさんの情報で県外からの観光客の方の情報源になり、行ってみようと思われた方も沢山いらっしゃると思います。
この しましまの木さんに行ってみたいと思っていた矢先に地震。そして洪水です。お店は大丈夫なのかな?っと心配です。
熊本のブログを拝見する=熊本のことが気になるのだと思います。全国の皆様のお陰で 復興している熊本の姿、現状をこれからも沢山 紹介お願い致します。
ずっと応援してます。
Posted by *coco* at 2016年06月23日 22:11
> *coco*さま
ありがとうございます。
【復興支援】って、色々な方法があると思います。
被災地に行って瓦礫を片づけたり、避難所のお世話をしたり、物資を運んだり、そういう直接被災地にかかわる支援は、やってる事が目に見えますし、直接被災者の方とも触れ合いますので、自分は復興支援をやってるんだと自覚もできます。
ですが、こういう、熊本のお店に行って食事をするとか、熊本の物を買うとか、直接被災者のかたの役に立たない事は、支援とは思ってもらえないのかな?と思う事もあります。
元々はこういう個人のブログですので、自己満足で書いてる部分もあるのですが、私自身このブログが熊本の情報の発信になって、誰かの役に立てればいいなと思い書いてる所もあります。
そんな中、じゃ熊本の復興支援のためになってるかというと、直接はなってないかもしれません。
でもこのブログを見た人が『あ、あの道通れるんだ。』『あ、あのお店開いてるんだ。』そう思って行動し、食事したり買い物したりしてお金が動いていけば、回り回って復興支援になるのではと思っています。
そうは思いながらも、正直、こういうブログに嫌悪感を持ってる人はいるだろうなと、ブログを更新しながらも、日々思ってます。
なので、記事の最上部の赤文字の言葉は、外せないでいる次第です(^^;;
しましまの木さん、私も地震前に行ってみたいと思ってたお店でした。
震災後、元気に営業再開されてて、ホッとしました。
でもここ最近の豪雨には、また心配ですね。
応援していただける言葉は、ものすごく励みになります。
自分のやってる事が、無駄ではないんだと、励まされます。
本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
【復興支援】って、色々な方法があると思います。
被災地に行って瓦礫を片づけたり、避難所のお世話をしたり、物資を運んだり、そういう直接被災地にかかわる支援は、やってる事が目に見えますし、直接被災者の方とも触れ合いますので、自分は復興支援をやってるんだと自覚もできます。
ですが、こういう、熊本のお店に行って食事をするとか、熊本の物を買うとか、直接被災者のかたの役に立たない事は、支援とは思ってもらえないのかな?と思う事もあります。
元々はこういう個人のブログですので、自己満足で書いてる部分もあるのですが、私自身このブログが熊本の情報の発信になって、誰かの役に立てればいいなと思い書いてる所もあります。
そんな中、じゃ熊本の復興支援のためになってるかというと、直接はなってないかもしれません。
でもこのブログを見た人が『あ、あの道通れるんだ。』『あ、あのお店開いてるんだ。』そう思って行動し、食事したり買い物したりしてお金が動いていけば、回り回って復興支援になるのではと思っています。
そうは思いながらも、正直、こういうブログに嫌悪感を持ってる人はいるだろうなと、ブログを更新しながらも、日々思ってます。
なので、記事の最上部の赤文字の言葉は、外せないでいる次第です(^^;;
しましまの木さん、私も地震前に行ってみたいと思ってたお店でした。
震災後、元気に営業再開されてて、ホッとしました。
でもここ最近の豪雨には、また心配ですね。
応援していただける言葉は、ものすごく励みになります。
自分のやってる事が、無駄ではないんだと、励まされます。
本当にありがとうございます。
Posted by 春ch
at 2016年06月23日 23:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。