★ お 知 ら せ ★ |
おてもやんブログ容量不足の為、移転しました。
新着記事はこちらをご覧下さい ↓ ↓ 【ランチしましょ♪vol.2】 |
尚、過去記事約1100件は、このままこちらのブログに置いておきます。
↓下の過去記事一覧からご覧下さい 【地区別過去記事一覧】 |
※一部のブログは地図が表示されなくなってます。申し訳ありません m(_ _)m
2012年03月09日
大津【郷乃恵(さとのめぐみ)】☆かまどで炊く玄米ご飯は絶品♪
今日は、素敵なお店に出会いました\(^▽^)/
ここを、どうやって紹介しようかと思うと、なんかブログ書くのもワクワクしますね
キーワードで言うと、【隠れ家的】 【古民家】 【自然食】・・・のお店かな(^^)
お店の名前は、【自然食れすとらん 郷乃恵(さとのめぐみ)】さん。
今年の1月に、大津にオープンしたお店です。
場所を説明しますね(^^) 長いです(笑)
まず、広域図で・・・。

上の地図でも、だいたいわかるかと思うのですが・・・。
一応私は、このあたり土地勘ありましたので、なんとか自力で行けましたが、お店からは『わからない時は、お電話下さい。お近くまでお迎えに行きます。』との事だったので、目印になる所とか、写真撮ってみました(^^)
ちなみに・・・
住所を入れても、《Yahoo!》や《Google》の地図では、正しく表示されませんよ(^^;;
って事は、・・・・ナビもアテにならないかも?
私のナビは最新型じゃないので、今回は最初から使用しませんでした(^^;;
一番分かりやすいのは、【杉水公園】から入るルートですね。
下地図【A】の信号です。
もし【B】のローソンの所の信号から入ったら、【本田技研工業】の正門にぶつかります。
この正門前の信号を左折すると、【A】から入った所と同じ【C】の信号の所に出ます。

【C】の交差点です。【A】の信号から入った時は直進(^^)
本田技研の方から来たら、ここを右折ですよ。

この交差点を過ぎた所の右側に、お店の案内板が出てます。
安心して直進しましょう(^^)

しばらく行くと、左に入る道があります。
ここを左に入ります。

上の赤丸の所にも、↓の案内板が出てます。

ここを入って行くと、突き当たりにカーブミラーがありますので、そこ左折。
もし間違って右折したら、さっきの道に戻るだけなので、また回ってきてください(笑)

要所要所に、ちゃんと案内板が出てるので、これさえ見落とさなければ大丈夫です(^^)
またしばらく行くと、こんな風景。
この赤い扉は、何なのかな?
何かわかんないけど、これ目印です(^^)
ここにも案内板あります。

ここから、ちょっと道狭いですよ(^^;;
車一台通れるくらいかな?
離合は難しいかも?(^^;;
まっ、もっともこの先は、お店しかありませんので、対向車来たらお店に来てたお客さんかもしれないですね(^^)


この細い道、そんなに長くはありません。
すぐにお店に着きますよ
ホラ、見えてきました☆

『いらっしゃいませ。』でなく、『おかえりなさい。』の看板なんですね
なんか、ばぁちゃんちに来た?みたいな感じ(^^)

お店の横には竹林が。
駐車場・・・お庭も広々です。


実は、私がこのお店の存在を知ったのは、一昨年2010年の1月。
ある方のブログで、ここにお店ができる計画を知ったのです(^^)
良く見りゃ当時のその方の記事に、コメント入れてるし(笑)
このお店の改装前の写真も載ってますので、ご覧下さい ⇒ 菊池の宝物 2010年1月17日 自然派きくち村 農家レストラン『郷の恵』計画中
失礼ですが・・・・まさか、あの時の民家が、こんなに素敵に変身するとは、思っていませんでした(≧▽≦)

入り口もオシャレです。
昔のお家だから、玄関の引き戸は低いんですよね。
頭、気をつけて(^^)


店内は広々としてます。
土間に、ゆったりとテーブルが配置してあります。
カウンター席もありますよ。
靴を脱いで上がると、手前は板の間、奥は座敷になってます。




天井とかも、スゴク凝ってます。電気の配線とかも、アクセントになってますよね。

ランプシェードが、またまたオシャレ~~~~~


これは、内装もかなりこだわってらっしゃるのが、うかがえます(^^)v
今日は、予約をして行きましたので、一番奥のお座敷に☆
このテーブルもいいですねぇ~。
小窓からは、外の景色も見えます。


席に付くと、ざぜん豆とごぼう茶が運ばれてきました。
お通しかな(^^)
このごぼう茶が、メッチャ美味しい

これも、ただのごぼう茶じゃないんですよ~(^^)
こだわりのごぼう茶。
詳しくは、また後で☆



ここから、やっとお料理の紹介です(笑)
こちらのお店、今は昼のみの営業です。
ランチは一種。
【郷乃恵定食 1000円】
汁物を、《だご汁》か《豚汁》から選べます。
それと、ご飯も《玄米ご飯》か《混ぜご飯》から選べます。
あ・・でも、いつもは《玄米ご飯》か《白ご飯》みたいです。
今日は、たまたま混ぜご飯でした(^^)
友人と一緒に行ったので、ここはどっちも食べてみたい

まずは、私オーダーの《豚汁》と《玄米ご飯》
スッゴイお膳がきました!!

豚汁も大きいし、小鉢もいっぱい

たっぷりの豚汁です。
す~~~っごく美味しい

メチャメチャ具沢山!!(≧▽≦)

そして、玄米ご飯!!
お、お、美味し~~~~~~~い
これ、今まで食べた玄米ご飯と違う
ふっくらしてるし☆

あまりにご飯が美味しくて、お店の方に聞いてみると、なんと 《 かまど 》 で炊いてるとの事

かまど炊きのご飯なんて、なかなか食べれないですよ(^^;;
帰りに、ちょっと見せていただきました☆
マジ、かまどだぁ~~~(≧▽≦)

お庭にあった、大量の薪は、このためだったのですね(^^)v

ちょっと話それちゃいましたが、たくさんの小鉢もどれも美味しいです
豆腐としいたけを焼いたもの。
塩麹で焼いてあります。

白和えです。
辛しが入ってんのかな?

ごぼうの塩キンピラと、菊いも。
菊いもって、この字でいいのかな?(^^;;
シャキッとした歯ごたえがあります。

大津産のからいも。

ふろふき大根

漬物。

テーブルには、ゆず胡椒も置いてありますので、お好みで(^^)v

ボリュームスゴイですよ(^^;;
これで、1000円だなんて、超~~~お得

次は友人オーダーの《だご汁》と《混ぜご飯》

パッと見、豚汁と同じように見えますが、入ってる具材も違うし味も違います。

ちょっと写真ではわかりずらいけど、だごが黒っぽいんです(^^;;
これまで、白いだごしか見た事なかったので、何か混ぜてあるのかな?と思ったら、全粒粉(?)と言うのを使ってあるみたいで・・・・。
全粒粉と言うのは小麦粉を丸ごと製粉した小麦粉です。
通常の小麦粉だと取り除かれてしまう表皮や胚芽をそのまま製粉してるんですね。(お米で言えば玄米と同じです)
素材そのままの色なんだぁ・・(^^)

混ぜご飯も、美味しかった~☆

《豚汁》も《玄米ご飯》も、途中で友人と交換して食べました(^^)
どっちも美味しかったぁ~
最初注文する時に、《玄米ご飯》も《混ぜご飯》も、どっちも食べてみたいって言ったら、『おかわりできますので、2杯目は違う方をお持ちしますね(^^)』と言っていただいたんですけど、とてもとても食べきれないくらいの量で・・・(^^;;
友人と半分こずつして食べて充分でした。
すべて、きれ~~~~に完食

食後にコーヒーも欲しいところ(^^)v
別料金で、オーダーできます。
有機珈琲セット(無添加ジャージー牛乳の至福のバニラアイス付)500円。
このバニラアイスも、こだわりのバニラアイスです。
書くと長くなるので、詳しくはお店のメニューご覧下さい(^^)
あ・・・ブログにも書いてあった☆ ⇒ ココ

たしかに濃厚な味わいのバニラアイス
写真には写ってないけど、蜜みたいなのを持って来てくださいますので、それをかけて食べても美味しいです。

こちらはホント食材もしっかりこだわって、納得いくもので作られてるんですね。
そんなこだわりは、こちらのオーナーさんのブログで見る事ができます。
コチラです ⇒ 【菊池の宝物】
店内にも、こだわりの商品が並んでます。

んで、私もさっそく購入~~
このごぼう茶が、どんだけこだわりなのかは、こちらです(^^) ⇒ 【菊池の宝物 粉末ごぼう茶 新登場!!】

店内の素敵なこだわりを、もうひとつ☆
厨房に掛かった暖簾。
特大サイズです。
この【恵】の字。
これは、ここのオーナーさんのおじいさんの名前らしいです。
屋号の【郷乃恵】と言うのも、実はおじいさんのお名前だそうです(^^)
(郷 恵さん)
左下にある【久子】さんは、おばぁちゃんのお名前だって☆
なんか、こういう所にも、お店の温かさが出てますよね

ここの、女将さん(・・・と、お呼びしていいのかな?オーナーさんのお母さまです。)も、すごく気さくで楽しい方で(^^)v
お住まいは菊池との事。
この古民家は、以前女将さんのご実家だったとこらしいです。
菊池つながりで・・・・実は私も菊池出身(^^)v
今日は昼からはお天気も良く、なんだか外が気持ちイイ
食事が済んだ後、縁側で女将さんとしばしお話しさせていただきました(^▽^)
ありがとうございました


こちらのスタッフの方々も、みなさんいい方ばっかりで、お店を大切に思われてるのがわかります(^^)
女将さんの事を『おかあさん』と呼ばれてたので、お嫁さんもいらっしゃたのかな?(^^)
【おてもやん】でブログも書かれてますので、ご覧下さいね♪
日替りの小鉢メニュー等、お店情報載ってますよ
⇒ 郷乃恵 ふくよかブログ
⇒ 郷乃恵 ホールスタッフぶろぐ

今日もまた、素敵なお店と出会って、美味しいものをいただけて、感謝感謝の一日でした(^^)
ありがとうございます。
【郷乃恵】
菊池郡大津町平川1045
TEL 096-294-2305
営業時間 昼の部 11:00~14:00
夜の部 要予約
定休日 水曜日・木曜日
※これまでの記事(約630件)が、市町村地区別になってます♪
ここでお店探してね☆ ⇒ ランチしましょ♪【サイトマップ】
ここを、どうやって紹介しようかと思うと、なんかブログ書くのもワクワクしますね

キーワードで言うと、【隠れ家的】 【古民家】 【自然食】・・・のお店かな(^^)
お店の名前は、【自然食れすとらん 郷乃恵(さとのめぐみ)】さん。
今年の1月に、大津にオープンしたお店です。
場所を説明しますね(^^) 長いです(笑)
まず、広域図で・・・。
上の地図でも、だいたいわかるかと思うのですが・・・。
一応私は、このあたり土地勘ありましたので、なんとか自力で行けましたが、お店からは『わからない時は、お電話下さい。お近くまでお迎えに行きます。』との事だったので、目印になる所とか、写真撮ってみました(^^)
ちなみに・・・
住所を入れても、《Yahoo!》や《Google》の地図では、正しく表示されませんよ(^^;;
って事は、・・・・ナビもアテにならないかも?
私のナビは最新型じゃないので、今回は最初から使用しませんでした(^^;;
一番分かりやすいのは、【杉水公園】から入るルートですね。
下地図【A】の信号です。
もし【B】のローソンの所の信号から入ったら、【本田技研工業】の正門にぶつかります。
この正門前の信号を左折すると、【A】から入った所と同じ【C】の信号の所に出ます。
【C】の交差点です。【A】の信号から入った時は直進(^^)
本田技研の方から来たら、ここを右折ですよ。
この交差点を過ぎた所の右側に、お店の案内板が出てます。
安心して直進しましょう(^^)
しばらく行くと、左に入る道があります。
ここを左に入ります。
上の赤丸の所にも、↓の案内板が出てます。
ここを入って行くと、突き当たりにカーブミラーがありますので、そこ左折。
もし間違って右折したら、さっきの道に戻るだけなので、また回ってきてください(笑)
要所要所に、ちゃんと案内板が出てるので、これさえ見落とさなければ大丈夫です(^^)
またしばらく行くと、こんな風景。
この赤い扉は、何なのかな?
何かわかんないけど、これ目印です(^^)
ここにも案内板あります。
ここから、ちょっと道狭いですよ(^^;;
車一台通れるくらいかな?
離合は難しいかも?(^^;;
まっ、もっともこの先は、お店しかありませんので、対向車来たらお店に来てたお客さんかもしれないですね(^^)
この細い道、そんなに長くはありません。
すぐにお店に着きますよ

ホラ、見えてきました☆
『いらっしゃいませ。』でなく、『おかえりなさい。』の看板なんですね

なんか、ばぁちゃんちに来た?みたいな感じ(^^)
お店の横には竹林が。
駐車場・・・お庭も広々です。
実は、私がこのお店の存在を知ったのは、一昨年2010年の1月。
ある方のブログで、ここにお店ができる計画を知ったのです(^^)
良く見りゃ当時のその方の記事に、コメント入れてるし(笑)
このお店の改装前の写真も載ってますので、ご覧下さい ⇒ 菊池の宝物 2010年1月17日 自然派きくち村 農家レストラン『郷の恵』計画中
失礼ですが・・・・まさか、あの時の民家が、こんなに素敵に変身するとは、思っていませんでした(≧▽≦)
入り口もオシャレです。
昔のお家だから、玄関の引き戸は低いんですよね。
頭、気をつけて(^^)
店内は広々としてます。
土間に、ゆったりとテーブルが配置してあります。
カウンター席もありますよ。
靴を脱いで上がると、手前は板の間、奥は座敷になってます。
天井とかも、スゴク凝ってます。電気の配線とかも、アクセントになってますよね。
ランプシェードが、またまたオシャレ~~~~~


これは、内装もかなりこだわってらっしゃるのが、うかがえます(^^)v
今日は、予約をして行きましたので、一番奥のお座敷に☆
このテーブルもいいですねぇ~。
小窓からは、外の景色も見えます。
席に付くと、ざぜん豆とごぼう茶が運ばれてきました。
お通しかな(^^)
このごぼう茶が、メッチャ美味しい


これも、ただのごぼう茶じゃないんですよ~(^^)
こだわりのごぼう茶。
詳しくは、また後で☆
ここから、やっとお料理の紹介です(笑)
こちらのお店、今は昼のみの営業です。
ランチは一種。
【郷乃恵定食 1000円】
汁物を、《だご汁》か《豚汁》から選べます。
それと、ご飯も《玄米ご飯》か《混ぜご飯》から選べます。
あ・・でも、いつもは《玄米ご飯》か《白ご飯》みたいです。
今日は、たまたま混ぜご飯でした(^^)
友人と一緒に行ったので、ここはどっちも食べてみたい


まずは、私オーダーの《豚汁》と《玄米ご飯》
スッゴイお膳がきました!!


豚汁も大きいし、小鉢もいっぱい

たっぷりの豚汁です。
す~~~っごく美味しい

メチャメチャ具沢山!!(≧▽≦)
そして、玄米ご飯!!
お、お、美味し~~~~~~~い

これ、今まで食べた玄米ご飯と違う

ふっくらしてるし☆
あまりにご飯が美味しくて、お店の方に聞いてみると、なんと 《 かまど 》 で炊いてるとの事


かまど炊きのご飯なんて、なかなか食べれないですよ(^^;;
帰りに、ちょっと見せていただきました☆
マジ、かまどだぁ~~~(≧▽≦)
お庭にあった、大量の薪は、このためだったのですね(^^)v
ちょっと話それちゃいましたが、たくさんの小鉢もどれも美味しいです

豆腐としいたけを焼いたもの。
塩麹で焼いてあります。
白和えです。
辛しが入ってんのかな?
ごぼうの塩キンピラと、菊いも。
菊いもって、この字でいいのかな?(^^;;
シャキッとした歯ごたえがあります。
大津産のからいも。
ふろふき大根
漬物。
テーブルには、ゆず胡椒も置いてありますので、お好みで(^^)v
ボリュームスゴイですよ(^^;;
これで、1000円だなんて、超~~~お得


次は友人オーダーの《だご汁》と《混ぜご飯》
パッと見、豚汁と同じように見えますが、入ってる具材も違うし味も違います。
ちょっと写真ではわかりずらいけど、だごが黒っぽいんです(^^;;
これまで、白いだごしか見た事なかったので、何か混ぜてあるのかな?と思ったら、全粒粉(?)と言うのを使ってあるみたいで・・・・。
全粒粉と言うのは小麦粉を丸ごと製粉した小麦粉です。
通常の小麦粉だと取り除かれてしまう表皮や胚芽をそのまま製粉してるんですね。(お米で言えば玄米と同じです)
素材そのままの色なんだぁ・・(^^)
混ぜご飯も、美味しかった~☆
《豚汁》も《玄米ご飯》も、途中で友人と交換して食べました(^^)
どっちも美味しかったぁ~

最初注文する時に、《玄米ご飯》も《混ぜご飯》も、どっちも食べてみたいって言ったら、『おかわりできますので、2杯目は違う方をお持ちしますね(^^)』と言っていただいたんですけど、とてもとても食べきれないくらいの量で・・・(^^;;
友人と半分こずつして食べて充分でした。
すべて、きれ~~~~に完食


食後にコーヒーも欲しいところ(^^)v
別料金で、オーダーできます。
有機珈琲セット(無添加ジャージー牛乳の至福のバニラアイス付)500円。
このバニラアイスも、こだわりのバニラアイスです。
書くと長くなるので、詳しくはお店のメニューご覧下さい(^^)
あ・・・ブログにも書いてあった☆ ⇒ ココ
たしかに濃厚な味わいのバニラアイス

写真には写ってないけど、蜜みたいなのを持って来てくださいますので、それをかけて食べても美味しいです。
こちらはホント食材もしっかりこだわって、納得いくもので作られてるんですね。
そんなこだわりは、こちらのオーナーさんのブログで見る事ができます。
コチラです ⇒ 【菊池の宝物】
店内にも、こだわりの商品が並んでます。
んで、私もさっそく購入~~

このごぼう茶が、どんだけこだわりなのかは、こちらです(^^) ⇒ 【菊池の宝物 粉末ごぼう茶 新登場!!】
店内の素敵なこだわりを、もうひとつ☆
厨房に掛かった暖簾。
特大サイズです。
この【恵】の字。
これは、ここのオーナーさんのおじいさんの名前らしいです。
屋号の【郷乃恵】と言うのも、実はおじいさんのお名前だそうです(^^)
(郷 恵さん)
左下にある【久子】さんは、おばぁちゃんのお名前だって☆
なんか、こういう所にも、お店の温かさが出てますよね

ここの、女将さん(・・・と、お呼びしていいのかな?オーナーさんのお母さまです。)も、すごく気さくで楽しい方で(^^)v
お住まいは菊池との事。
この古民家は、以前女将さんのご実家だったとこらしいです。
菊池つながりで・・・・実は私も菊池出身(^^)v
今日は昼からはお天気も良く、なんだか外が気持ちイイ

食事が済んだ後、縁側で女将さんとしばしお話しさせていただきました(^▽^)
ありがとうございました

こちらのスタッフの方々も、みなさんいい方ばっかりで、お店を大切に思われてるのがわかります(^^)
女将さんの事を『おかあさん』と呼ばれてたので、お嫁さんもいらっしゃたのかな?(^^)
【おてもやん】でブログも書かれてますので、ご覧下さいね♪
日替りの小鉢メニュー等、お店情報載ってますよ

⇒ 郷乃恵 ふくよかブログ
⇒ 郷乃恵 ホールスタッフぶろぐ
今日もまた、素敵なお店と出会って、美味しいものをいただけて、感謝感謝の一日でした(^^)
ありがとうございます。
【郷乃恵】
菊池郡大津町平川1045
TEL 096-294-2305
営業時間 昼の部 11:00~14:00
夜の部 要予約
定休日 水曜日・木曜日
※これまでの記事(約630件)が、市町村地区別になってます♪
ここでお店探してね☆ ⇒ ランチしましょ♪【サイトマップ】
※ 記事中のメニュー内容及び価格、店舗情報等は、ブログ管理人がお店に訪問した当時のものです。
現在は変更になってる場合もありますので、ご了承くださいませ。
特に、投稿日時の古いものに関しましては、最新の情報ではありませんので、ご注意下さい。
Posted by 春ch at 21:22│Comments(7)
この記事へのコメント
今日はご来店いただき本当にありがとうございました。
こんなに長く細かく書いてもらえてリンク、宣伝まで本当にありがとうございます。
またの御来店をおまちしております!
本当にありがとうございました。
こんなに長く細かく書いてもらえてリンク、宣伝まで本当にありがとうございます。
またの御来店をおまちしております!
本当にありがとうございました。
Posted by 和水
at 2012年03月09日 21:50

ふくよかブログ担当の和水です。
今日は御来店いただきありがとうございました。
さっそくブログみました!
こんなにいい記事でリンク、宣伝まで本当にありがとうございます。
今日は御来店いただきありがとうございました。
さっそくブログみました!
こんなにいい記事でリンク、宣伝まで本当にありがとうございます。
Posted by 和水
at 2012年03月09日 21:54

>和水さま
コメントありがとうございます(^^)
今日は、初めてお邪魔したにも関わらず、すっかり長居しちゃいました(≧▽≦)
ブログは、見たまま・感じたままで書いてます♪(^^)v
お料理も、ホントに美味しかったです。
また、お邪魔しますね☆
コメントありがとうございます(^^)
今日は、初めてお邪魔したにも関わらず、すっかり長居しちゃいました(≧▽≦)
ブログは、見たまま・感じたままで書いてます♪(^^)v
お料理も、ホントに美味しかったです。
また、お邪魔しますね☆
Posted by 春ch
at 2012年03月09日 22:00

きくち村です。
郷乃恵ご来店本当にありがとうございます。
それに、こんなに詳しく書いていただきありがとうございます。これからこのお店でいろんな挑戦をしていきます。今後とも何卒宜しくお願い致します。
郷乃恵ご来店本当にありがとうございます。
それに、こんなに詳しく書いていただきありがとうございます。これからこのお店でいろんな挑戦をしていきます。今後とも何卒宜しくお願い致します。
Posted by 菊商青年部
at 2012年03月10日 16:49

>菊商青年部さま
コメントありがとうございます♪
一昨年から、お店のオープンを楽しみにしておりました(^^)
建物も、お料理も、とても素敵に出来上がっており、待ちわびてた者としましては、嬉しくなり、記事にも力が入ってしまいました(笑)
これからも、更なる挑戦を楽しみにしております(^^)
コメントありがとうございます♪
一昨年から、お店のオープンを楽しみにしておりました(^^)
建物も、お料理も、とても素敵に出来上がっており、待ちわびてた者としましては、嬉しくなり、記事にも力が入ってしまいました(笑)
これからも、更なる挑戦を楽しみにしております(^^)
Posted by 春ch
at 2012年03月10日 17:03

先日は御来店ありがとうございました!
ホールを担当させて頂いた武藤です。
こんなに素敵な記事にして頂き
本当にありがとうございます!!感激です☆
まだまだ至らない点がございますが、
今後もお客様に喜んで頂ける様に努力していきますので
どうぞ宜しくお願い致します。
また、これからの季節は
春ならではの味をお届け出来るかと思います♪
またの御来店心よりお待ちしております^^
ホールを担当させて頂いた武藤です。
こんなに素敵な記事にして頂き
本当にありがとうございます!!感激です☆
まだまだ至らない点がございますが、
今後もお客様に喜んで頂ける様に努力していきますので
どうぞ宜しくお願い致します。
また、これからの季節は
春ならではの味をお届け出来るかと思います♪
またの御来店心よりお待ちしております^^
Posted by みゆき
at 2012年03月12日 23:22

> みゆきさま
コメントありがとうございます(^^)
先日はお邪魔しました。
お料理も美味しかったし、みなさまとお話させていただいて、良かったです。
食材に対するこだわりや、これまでのお店を作ってこられた経緯とかお聞きして、みなさんがとてもお店を大切にされてる気持ちが伝わりました(^^)
また、お邪魔しますねぇ~~☆
コメントありがとうございます(^^)
先日はお邪魔しました。
お料理も美味しかったし、みなさまとお話させていただいて、良かったです。
食材に対するこだわりや、これまでのお店を作ってこられた経緯とかお聞きして、みなさんがとてもお店を大切にされてる気持ちが伝わりました(^^)
また、お邪魔しますねぇ~~☆
Posted by 春ch
at 2012年03月12日 23:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。